2009年09月15日
幸せカエル化計画
どうもMi-syaです。
幸せカエル化計画進行中です。
おい、PJはどうした?
えぇ、PJも進んでますよ。息抜きにカエルを繁殖させてます。

ただ、師匠からのアドバイスは一度目標を決めたら他の部隊の装備には手を出さないということ。
そうじゃないとお金がいくらあっても足りないし、何より集めきれないからね。
PJにもDEVGRUにもST10にもEODにも使える鬼のような汎用力の6094のモノホンが来ましたので前紹介したPANTAC製の6094の背中をカエルプリントをしちゃいます。
そしたらST10だけしか使えないジャンと思ってる方も居ると思いますがバックパックとかで隠します(笑
まずはプリントしたヤツが小さい画像から興したものなのでドットが荒いのでそこを修正してから塗ろうと思います。
塗ったらまたレポします
完成予想図

幸せカエル化計画進行中です。
おい、PJはどうした?
えぇ、PJも進んでますよ。息抜きにカエルを繁殖させてます。
ただ、師匠からのアドバイスは一度目標を決めたら他の部隊の装備には手を出さないということ。
そうじゃないとお金がいくらあっても足りないし、何より集めきれないからね。
PJにもDEVGRUにもST10にもEODにも使える鬼のような汎用力の6094のモノホンが来ましたので前紹介したPANTAC製の6094の背中をカエルプリントをしちゃいます。
そしたらST10だけしか使えないジャンと思ってる方も居ると思いますがバックパックとかで隠します(笑
まずはプリントしたヤツが小さい画像から興したものなのでドットが荒いのでそこを修正してから塗ろうと思います。
塗ったらまたレポします
完成予想図

2009年09月13日
あーはっはっは
2009年09月09日
今更…
眠いですが頑張って更新してみます。
どうもMi-syaです。
今更感タップリですがマルイのM92Fを買い増ししました。

差別化を図るためにホーググリップを組んでみました。
ガバやシグ等特殊な人たちが使うのとかと全然違うじゃんと思われますが、どうも45口径マンセーでは無く9ミリも見直されます。何故なら装弾数(キャパシティ)が圧倒的に違います。45口径でもダブルカァラムのガバが有るじゃん!って思ってる方も居ると思いますが使ってるのは殆どが民間のスポーツシューティングなんですよ。軍で使うガバは9割方シングルカァラムです。
9ミリでは威力不足ですがその解決方法は…
マガジン全弾を敵にぶち込め!
納得。イギリスの一昔前のSASはそんなんでしたなー。敵1人に対して半から1マガジン分ぶち込んでた気がする。
横田のPJのアニキがBHIのSERPAでM9ぶら下げてたら欲しくなりますよー。
と言う訳で次はBHIのSERPAでも調達すっかなー。
どうもMi-syaです。
今更感タップリですがマルイのM92Fを買い増ししました。
差別化を図るためにホーググリップを組んでみました。
ガバやシグ等特殊な人たちが使うのとかと全然違うじゃんと思われますが、どうも45口径マンセーでは無く9ミリも見直されます。何故なら装弾数(キャパシティ)が圧倒的に違います。45口径でもダブルカァラムのガバが有るじゃん!って思ってる方も居ると思いますが使ってるのは殆どが民間のスポーツシューティングなんですよ。軍で使うガバは9割方シングルカァラムです。
9ミリでは威力不足ですがその解決方法は…
マガジン全弾を敵にぶち込め!
納得。イギリスの一昔前のSASはそんなんでしたなー。敵1人に対して半から1マガジン分ぶち込んでた気がする。
横田のPJのアニキがBHIのSERPAでM9ぶら下げてたら欲しくなりますよー。
と言う訳で次はBHIのSERPAでも調達すっかなー。
2009年09月07日
海軍ってスゴイね…
ある御代方からブログの更新率が低いとご教授戴いたのでこれからちょっと頑張ります。反省m(_ _)m
どうもMi-syaです。
先週の土曜に招待としてアメリカ海軍の空母、USS George Washington(CVN-73)に乗艦しちょっぴり航海に出ました。
ジョージワシントンと言えば横須賀を母港とするCVW-5の母艦ですね。
朝7時半頃に横須賀から出港し、沖合いのどこかに行きました。
海は変なものですねー。湾内は緑色のありきたりな海ですがある程度沖合いに移動すると海が真っ青なんですよ。

空母なのでナイロン率は少なかったのですが飛行機率はパネェくらいでした(空母だから当然か)
潮でサビサビのM2 50Cal

海軍の新型ネイビーデジタルもちらほら居ました。なんだかこのネイビーデジタル正式採用という話を聞きました。と言うことはこれから段々と増えていくんでしょう。

変なBDUも居ました。色合いはネイビーデジタルなんですがABUのようにタイガーパターンなんですよ。どなたか情報をお持ちでしたら是非教えてください。

唯一ナイロンらしかったのがSH-60のパイロットがEAGLEのA-3バックパックを背負ってたぐらいでしょうか。

しかし空母の環境は最悪ですね。船は揺れまくるわ甲板は風がビュービュー吹くわデッキクルーの平然とした姿を見ると海軍は凄いなと感じますよ。
航海ということで勿論カタパルトからの発進や、洋上でしか出来ないソニックバースト(音速突破の瞬間)も体験してきました。
ソニックバーストはスナイパーが撃ってきたみたいに飛行機が通過してから落雷のような凄い音がしました。
発艦の写真もコンデジながら良くやったと言えるぐらいでしょうか

こちらはウェイブオフの写真


当然ですが物凄い爆音がしますので耳栓着用は義務です。デッキクルーはクレーニョ(ヘルメット)、長袖シャツ、グローブの着用が義務付けられてます。
8時間程の短い時間でしたが招待してくれたVFA-195の隊員には感謝です。
どうもMi-syaです。
先週の土曜に招待としてアメリカ海軍の空母、USS George Washington(CVN-73)に乗艦しちょっぴり航海に出ました。
ジョージワシントンと言えば横須賀を母港とするCVW-5の母艦ですね。
朝7時半頃に横須賀から出港し、沖合いのどこかに行きました。
海は変なものですねー。湾内は緑色のありきたりな海ですがある程度沖合いに移動すると海が真っ青なんですよ。
空母なのでナイロン率は少なかったのですが飛行機率はパネェくらいでした(空母だから当然か)
潮でサビサビのM2 50Cal
海軍の新型ネイビーデジタルもちらほら居ました。なんだかこのネイビーデジタル正式採用という話を聞きました。と言うことはこれから段々と増えていくんでしょう。
変なBDUも居ました。色合いはネイビーデジタルなんですがABUのようにタイガーパターンなんですよ。どなたか情報をお持ちでしたら是非教えてください。
唯一ナイロンらしかったのがSH-60のパイロットがEAGLEのA-3バックパックを背負ってたぐらいでしょうか。
しかし空母の環境は最悪ですね。船は揺れまくるわ甲板は風がビュービュー吹くわデッキクルーの平然とした姿を見ると海軍は凄いなと感じますよ。
航海ということで勿論カタパルトからの発進や、洋上でしか出来ないソニックバースト(音速突破の瞬間)も体験してきました。
ソニックバーストはスナイパーが撃ってきたみたいに飛行機が通過してから落雷のような凄い音がしました。
発艦の写真もコンデジながら良くやったと言えるぐらいでしょうか
こちらはウェイブオフの写真
当然ですが物凄い爆音がしますので耳栓着用は義務です。デッキクルーはクレーニョ(ヘルメット)、長袖シャツ、グローブの着用が義務付けられてます。
8時間程の短い時間でしたが招待してくれたVFA-195の隊員には感謝です。